2010年7月31日土曜日

(4)通貨は誰のものか?


さて経済の具体的な問題について考える前に、現代の経済において欠かすことのできない「通貨」について考えておかねばならない大切なことがあります。「通貨はだれのものか」。

私たちのお財布に入っているおカネは自分のものです。とはいえ、それはモノやサービスと交換すれば他の人のものになる。つまり人々の間をぐるぐる回っている。では、そもそもおカネとは誰のものなのでしょう。おカネは政府が発行する、だから「みんなのもの」「公共財」と多くの人は考えるでしょう。ある意味でおカネは経済活動におけるインフラなのかも知れません。おカネは社会にとって非常に重要なので、政府が発行し、政府が管理すると多くの人が思い込んでいます。しかし、実際に大部分のおカネを作り出しているのは政府ではなく民間の銀行です。

は?と思われるでしょう。実はおカネには2つの種類あるのです。一つは中央銀行、日本では日本銀行が刷る「現金」すなわち日本銀行券であり、もう一つは民間銀行が帳簿上で作り出す「預金」と呼ばれるおカネです。そうです、預金とは民間銀行が帳簿上で作り出したおカネです。基本的に預金には裏づけが何もありません。そして銀行は帳簿上で作り出した預金を元に人々に貸付を行います。つまり、世の中に流通しているおカネの大部分は日銀が刷ったおカネではなく、銀行が無から作り出して人々に貸したおカネ、すなわち人々の「借金」です。これはどういうことでしょうか。

私たちは「銀行は人々から集めたおカネを誰かに貸して利息を得ている」と教えられてきましたが、それは銀行の一つの側面にすぎません。実際には銀行が誰かにおカネを貸す場合、保有している現金の額とは関係なく貸し出しを行います。つまり元手となる現金の何倍ものおカネを貸し出すことができるのです。このことを正確に理解するためには財務管理の基本である貸借対照表について簡単に知る必要がありますが、ここでは省略します。銀行が誰かにおカネを貸す場合、この貸借対照表の操作を行うだけで、原理的には無限におカネを貸し与えることができるのです。嘘のような本当の話です。自分も初めてこのことを知ったときには愕然としました。なぜか世の中のほとんどの人はこの仕組みを知らずに生きているのです。

銀行が人々におカネを貸し与えた瞬間におカネが生み出されます。つまり世の中のおカネのほとんどは「銀行への借金として生み出される」のです。これが「信用創造」と呼ばれます。そして、銀行への借金として生み出されたおカネが経済を支える仕組みになっています。すなわち、銀行への借金が増えなければ、世の中のおカネが増えない仕組みになっているのです。現在の社会は銀行へ借金しなければ成り立たない仕組みになっています。ウソのような本当の話です。

おカネは社会にとって非常に重要なので、政府が発行し、政府が管理すると多くの人が思い込んでいます。しかし、実際におカネを作り出しているのは政府ではなく民間の銀行です。日本銀行が発行した現金(日本銀行券)を元手に民間の銀行が帳簿上でおカネを作り出し、企業や個人に貸すことで初めておカネが増えるのです。そしてこのおカネは借金として生まれたおカネですから、借金の返済により「消えて無くなるおカネ」なのです。

景気が良いうちは借金して投資する人や企業が多いですから世の中のおカネは増え続けます。借金を返す人より借りる人のほうが多いため、世の中のおカネは増え続けます。問題ありません。しかし、もし景気が悪化して借金をする人が減り、借金を返す人が増えるとどうなるでしょう。おカネを借りる人より、おカネを返す人が多いため、世の中のおカネは減り続ける一方になります。社会は通貨不足で経済活動がますます停滞することになります。ここに何か違和感を覚えるのは私だけでしょうか?

信用拡大とか信用収縮とか言いますが、信用とは「銀行への借金として生み出されたおカネ」です。バブルはこの「信用拡大」でどんどん生み出される大量の「借金」が土地や株式などの資産の転売(ころがし)に使われ、資産価格の上昇を招く現象です。つまりバブルは信用創造が背景にあって生まれます。信用創造が過剰に働くと世の中におカネが増えすぎて、インフレを引き起こします。そして限界まで膨れたバブルが崩壊すると、今度は「信用収縮」が生じて、おカネが世の中からどんどん消えていきます。信用創造で無から生まれたおカネは、信用収縮で消える仕組みになっています。おカネが消えると世の中はおカネ不足となりデフレを引き起こします。つまり、信用創造に依存した通貨制度は、いったん収縮が始まるとデフレの元凶となるのです。そしてバブルに無関係な多くの人々が、これに巻き込まれて資産を失うのです。バブルの原因は現在の通貨制度そのものにあることがわかります。

ということは、経済にとって大切なおカネの供給を、民間銀行への借金、すなわち「信用創造」に頼ることが経済の安定的な発展にとってふさわしいのか?あるいは政府がおカネをきちんと管理して通貨の安定的な供給を行うことが望ましいのか?少し考えるなら、誰の目にも結論は明らかでしょう。

政府が市場に過剰な干渉をする必要はないでしょう。政府が干渉しすぎるとかえって非効率化による生産性の低下を招きます。市場は民間に任せたほうがよいでしょう。一方、その市場が載っている土台は金融制度です。ゆえに金融が安定しなければ市場は大混乱に陥るのです。金融の安定化こそは政府の最重要任務であり、それを民間銀行に丸投げする今の制度は、非常にリスクが大きいのです。実際、過去に何度も何度もバブルと恐慌を繰り返してきました。政府がおカネを直接きちんと管理して通貨の安定的な供給を直接行うべきなのです。通貨は民間銀行が好き勝手に供給すべきものではなく、公共のものであり、政府が管理すべきものなのです。

最後に、勇敢にもおカネを公共財として取り戻すために政府通貨を発行した結果、何者かに暗殺されてしまった米国の大統領「エイブラハム・リンカーン」の言葉をネット上のサイトから転写します。

政府の支出力と消費者の購買力を満足させる為に必要な通貨と信用の創出、発行及び流通は政府が行うべき事柄である。
通貨の創出と発行に係る特典は政府に属する最高の特権であるのみならず、政府が創造的活動を行う最大の機会でもある。
これらの諸原則を採用する事で納税者達は莫大な金額の利子を支払わずに済むようになる(注:国債の金利のこと)。通貨は人間性の主人たるを止め、それに仕えるものとなるだろう。

(あるネット上のサイトから転写:http://www.anti-rothschild.net/material/animation_06.html)