2017年8月2日水曜日

「人治政治」を望んでも不毛です

一般的な日本人は「よい政治家が政治をすれば社会は良くなる」と考えているのではないでしょうか。これは人が社会を治める「人治政治」の立場ですが、おそらく庶民の願いは永遠にかなわないでしょう。

そもそも「良い政治家」とは何なのかよくわかりません。清廉潔白であれば良いのでしょうか。人間的な魅力があれば良いのでしょうか。ウソを付かなければ良いのでしょうか。つまり「良い政治家」とは具体的な基準がなく、イメージにすぎません。その人が政権に着いたらどんな政策を行うのか、まるでわからないのです。

多くの国民はこの漠然とした「イメージ」の良し悪しで、政治家の良し悪しを判断します。だから、人の良さそうな、人気のあるテレビ・タレントが都知事にしばしは選ばれるのです。

しかし、イメージが良い政治家だからと言って、人々の意に沿う政策をするかどうかはわかりません。政策はイメージではなく具体論なので、政治家が実際に政治を行う段階になって始めて、人々は「現実」に向き合うことになります。そして、騒ぎ始めるのです。「そんなことを望んでいたのではなかった」と。とはいえ、具体的にどんな政策を望んでいるのか事前に何も表明しない大衆の望むことを、的確に予測して政策を立案できる「超能力政治家」はいません。

にもかかわらず、人々が政治家に不満を感じると、こんどは政治家のあら探しが始まります。新聞マスコミがそれを嗅ぎ付けて政治家の周辺をうろつきまわり、疑念を見つけると、政治家を引き摺り下ろそうと大騒ぎが始まります。こうして、何を望んでいるかを明確に示さない大衆によって選ばれた政治家は、長続きできないのです。

これを延々と繰り返します。
なぜそうなるのか?

大衆が「良い政治家に任せれば良い政治になるはずだ」、という人治政治の考え方を望んでいるからです。すでに申し上げたように、そんな都合の良い政治家はいませんので、結局は何回選挙をやっても大衆の望むような政治家は出てきません。

にもかかわらず、大衆の望む政治家が出てこないものだから「政治家はどれもこれもダメだ」と言い出し、それが政治不信を招き、投票率を低下させ、結局は集票のできる既得権益集団を中心とする政治家に多数を支配され、それがさらに政治不信を招くという「悪循環」を繰り返しています。いわば自業自得なのです。そして、これを助長しているのが新聞マスコミです。

そもそも、「良い政治家」を求めることが間違いです。そんなものはいません。国民の望む政策を実行する「国民の操り人形としての政治家」こそ求めるべき政治家です。

国民の操り人形とは、表現が少し極端ですが、要するに国民がどんな政策をして欲しいかを政治家に命令し、政治家がそれに基づいて具体的な政策を立案して実行するのです。そのような政治家と国民のあり方が求められるのです。

今日の一般大衆のように、国民が政治家にぜんぶ丸投げするスタンスは非常に無責任です。これでは、政治はよくなりません。政策の根幹部分を考えるのは国民の責任です。それを具体化して実行するのが政治家の責任です