ベーシックインカム動画の制作は、精神的に無理ないスピードまで下げているのですが、とりあえず、中間状況としてナレーションの原稿をUPします。気長に待ってくださいw。
第4話 ベーシックインカムの財源とは
はっはー、私は、ばらまきマンだ。前回までは、ベーシックインカムの概要について説明してきた。ところでベーシックインカムの話には、必ずある疑問が付きまとう。それは「ベーシックインカムとして国民に配るためのおカネをどうするか」つまり「財源をどうするか」という問いだ。だから今回はベーシックインカムの財源について考えてみよう。
さて、財源と言えば、一般的には「税金」や「おカネ」のことを連想するよね。でも、本質的に考えてみると、財源とはおカネではなく、財の供給力であることがわかる。ところで財という言葉はあまり聞き慣れないけれど、経済学においては、「財」とは「モノやサービス」を表す言葉であって、おカネではない。
食料品や衣料品、家電製品や住宅のようなモノや、飲食や観光あるいは医療や介護のようなサービスを財と呼ぶ。世間的には「おカネは財産だ」と言われるので、おカネと財は同じだと勘違いされやすいけど、まず最初に、財とおカネは別のものであることを確認しておく必要があるね。
もちろん、そうした「モノやサービス」といった財を人々に供給するには、おカネが必要だ。でも、いくらおカネがたくさんあっても、肝心のモノやサービスが不足していたら、それらを人々に供給することはできない。つまりベーシックインカムの財源にとって重要なのは、モノやサービスを供給する供給力であって、おカネそれ自体ではない。
逆に言えば、おカネは政府が発行すれば、簡単に調達できる。昔は輪転機を回しておカネを発行しなきゃならなかったけど、今はコンピューター上で、電子的に、いくらでも、瞬時におカネを発行できる。だから、モノやサービスが十分にあるなら、おカネそのものの不足を心配する必要はないんだね。こうした経済における本質的な部分に注目すると、「ベーシックインカムの財源の本質は、おカネではない」と、理解できる。これが重要だ。
何しろ財源の話になると、財の供給なんかそっちのけで、おカネの収支の話ばかり始める人たちがいるが、これは財源に関する検討としては、大きくピントが外れていることになる。
以上から、ベーシックインカムの財源を考えるには2つのアプローチが必要だとわかる。
①財の供給力を確保すること
②おカネの循環を検討すること
ベーシックインカムの財源を考える上で最も重要な点は①「財の供給力を確保すること」だ。モノやサービスが不足すれば、ベーシックインカムは成り立たない。逆に供給が十分に確保できるなら、②「おカネの循環を検討すること」によって、生産される財をどのように社会に分配するかを設計するだけでよい。極論を言えば、財の供給さえ確保できるなら、おカネの循環はいかようにでもなると言える。では、それぞれどのようにすべきかを考えてみよう。
①財の供給力を確保すること
財の供給は、生産資本と労働力、資源によって成り立つ。つまり、生産するための機械設備や土地、建物といった生産資本が必要であり、そこで働くための労働者も必要となる。そして木材や、鉄、アルミニウムのような金属、エネルギーとして電気、石油のような資源が必要となる。これらを十分に確保できるかが重要だ。
ベーシックインカムが実現すると、将来的には働かずに生活する人が増えるので、労働力は必然的に大きく減少すると考えられる。そうなると、労働力が不足するため、財を生産することが難しくなってしまう。だから「人間が働かなくても財を生産できる」人工知能やロボットのような機械を実現するために、研究開発が極めて重要になる。
また日本は資源に恵まれない国なので、資源を外国から買うために、商品を生産して輸出する必要がある。輸出する商品の価値を高く維持する必要があるので、輸出商品の研究開発力、技術力も高くなければならない。だから、人工知能やロボットの開発、輸出商品の開発に政府がどんどん支援する必要がある。
また、地球の資源は量が限られているので、供給力を維持するためには、リサイクルや再生可能エネルギーのような、持続可能なシステムを構築しなければならない。ここでも研究開発が欠かせない。そしてそれらが十分に高いレベルにあって、財の供給力を高いでレベルで確保できれば、財源の本質的な問題は、ほとんど解決したと言える。
②おカネの循環を検討すること
財の供給量が十分であれば、それをどのように分配するかが残された課題だ。その際に重要なことは「おカネは循環することではじめて機能を発揮する」という点だ。財源について考えるとき、多くの人はおカネが循環するという点を忘れている。おカネは使うと消えてしまう、と思い込みがちだが、実際には、同じおカネが生産者と消費者のあいだをぐるぐる循環することで、おカネとしての働きを発揮しているんだ。
例えば、現在の社会におけるおカネの循環を簡単に模式化するとこのようになっている。現代社会の消費者の多くは同時に労働者でもある。つまり、消費者は、生産者である企業に労働力を提供して、代価として賃金、つまりおカネを受け取っている。そのおカネを企業に払って、企業が生産した財すなわちモノやサービスを受け取っている。このおカネは企業の売り上げとなり、再び賃金として消費者に支払われる。こうして、おカネは消費者と生産者の間をぐるぐると回り続けているんだ。
ところが、もし仮に、人間の労働がすべて機械に置き換わったらどうなるか?人間が働く必要はなくなるのだから、消費者である労働者が企業で働くこともなくなる。すると、生産者である企業から消費者に賃金が支払われることもなくなる。すると消費者にはおカネがないから、生産者が生産した財を何も買うことができなくなってしまう。すると商品がまったく売れなくなって、企業も倒産してしまう。
つまり、消費者と生産者の間でおカネが循環しなくなってしまい、経済システムが破綻する。もちろん、これは極端な話しだけど、もし人工知能やロボットがこのまま進化すれば、働く人が減って、おカネの循環が低下し、経済活動が停滞する、今で言えば、デフレ不況になってしまうんだ。
そこで、消費者と生産者のおカネの循環をきちんと成り立たせるために、政府がベーシックインカム制度を導入する。これまでは、生産者である企業が、消費者に賃金としておカネを供給してきた。しかし、将来的には企業から消費者に賃金が支払われなくなるから、代わりに政府が消費者にベーシックインカムとしておカネを供給することになる。消費者はそのおカネを生産者に支払って財を買うことができる。
一方、生産者である企業には売り上げとしておカネがどんどん集まるけど、賃金を払うわけじゃないから、企業にはおカネがどんどん積みあがる。そこで、そのおカネを政府が徴収して、再びベーシックインカムとして消費者に配るわけだ。これによって、生産者と消費者の間のおカネの循環は成り立つ。これがベーシックインカムの財源に関する基本的な考え方なんだ。
そして、生産者である企業に集まったおカネをどうやって政府が徴収するか、これが具体的には税制なんだけど、話が長くなるから今日は省略するよ。それと、この図は物凄く単純なので、実際のおカネの流れはこれだけじゃない。どれほど機械が進化しても、一部では人間が労働して賃金等の報酬を企業から受け取る場合もあるし、株式の配当金として株主のような資産家に流れるおカネもある。貯めこまれてしまうおカネもある。だからこれ以外にも財源として考えなきゃならない点はいくつかあると思う。
さて、今日はベーシックインカムの財源について考えてみた。財源について細かく考えると、考えなきゃならないことはたくさんあるはずだ。しかし、基本的な仕組みはここで説明した仕組みになると思う。つまり、生産者から政府がおカネを徴収し、それを消費者にベーシックインカムとして分配することで、世の中のおカネを滞りなく循環させるしくみだ。一般的によく言う財源とは、通貨の循環の仕組みに他ならない。税金を取る、取らないという単純な話ではないんだ。
そして財源の本質はあくまでも「財の供給」にある。だから、技術力を高めて、人工知能や自動生産ロボットを作り、リサイクルや再生可能エネルギーを実現することが、本質的にベーシックインカムの財源を確保することになるんだ。
それじゃあ、今日はこれまで、ベーシック!
なお、1~3話のナレーション原稿もサイトに公開しました。
https://sites.google.com/site/nekodemokeizai/
動画の貼ってある、下のあたりにリンクあります。